大好きな「Special effects hero(Tokusatsu hero)in Japan~ 日本の特撮ヒーロー」について、書いていきます。
2010年9月19日日曜日
Ultraman_Ultra Seven_ウルトラ・アート
出光のGSの屋根の上で、Ultraman のバルーンが、
半分空気抜け加減で、片膝をついていました。
思わず「負けるな、がんばれ Ultraman!」と、
童心に返って声援を送ってみました。
三連休ですねぇ。
やっと、秋の日らしい、好天に恵まれました。
で、芸術の秋だ!ということで道立旭川美術館へと、出向きました。
目的は、「Ultramanシリーズ45周年~Ultramanアート~
時代と創造 Ultraman & Ultra Seven」展覧会。
前売り券を買っていないので、1,000円。
想像以上に大勢のお客さんが。
年配の方もいらっしゃいました。
こども連れもいたし、世代を超えた作品とヒーローですね。
たくさんの展示品がある中、脚本や貴重な品々ゾーンは撮影不可。
撮影許可だったのは、
子供の頃持っていればレアだったのに・・・の、Ultraホーク3号。
そして、名場面の一つ Ultra Seven からダン隊員との会話シーン
を再現したメトロン星人とちゃぶ台(笑)。
開演初日ということもあり、特別ゲストのフジ隊員のトークショーがありましたが、
1時間以上も待ちがあるということで断念。(泣)
だが、折角だったので体験すべきだったな~。
そういえば先日、小学校の4年生の担任をしている友人から、授業の合間に子供達としている
「Ultramanじゃんけん」なる遊びを教わりました。
「グー」・「チョキ」・「パー」に変わり、「胸の前で腕をX」・
「自分の額に指2本をハの字に揃える」・「肘を直角に曲げ左手を水平に、
右手を垂直にL字型に組む」の三っつの動作を使います。
親は、「ビーム」の掛け声と共に「シュワッチ」で、
三つのうちの一つの動作を決めます。
親と同じ動作をしてしまった人は、負けなのです。
私も友人も、どっぷりと「Ultraman」「Ultra Seven」世代。
どういうわけか、私は、このじゃんけんは、知りませんでした。
「必殺技なんだから、勢い良くビシッと決めた方が・・・」と、
友人は、とても楽しそうにしていました。大人がやっても、十分盛り上がれそうです。
ラベル:
Ultraman ウルトラマン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿