大好きな「Special effects hero(Tokusatsu hero)in Japan~ 日本の特撮ヒーロー」について、書いていきます。
2010年9月18日土曜日
Special effects hero_ Ultra-man_Mask rider (Kamen rider)
私の音楽のルーツは、物心ついたときから聴いていた Special effects hero でした。
私は Special effects hero の主題歌に夢中になりました。
Ultra-man シリーズのカセットに収録されていた曲は、
Ultra-man から Ultra-man Taro までの主題歌と 「ウルトラ六兄弟」でした。
ただ、なんで 『 Ultra-man Leo 』 が入っていないのか、疑問でしかたがなく、
その主題歌を聴くのは中学生になるのを待たなければならなかったのです。
Ultra-man に限らず、Special effects hero は、幼児雑誌等で特集されていたり、
テレビでも積極的に再放送されていたため、
小学校に入る前の段階である程度の Special effects 知識は得ることができていたように思えます。
そのせいか、久々のライダー 『 Mask rider(Kamen rider)BLACK 』の放送が始まった時、
従来のシリーズと違いすぎて、はじめは えらい戸惑ったことを覚えています。
主題歌も、今までのライダーのと ぜんぜん違う~、と感じました。
そういえば、私は、最近まで 昭和 Mask rider(Kamen rider)や、平成 Mask rider(Kamen rider)
のクウガ・アギトの主題歌の歌詞には、ちゃんとそれぞれのライダーの名前が入ってるけど
(例 : V3 → 赤い仮面の V3 ~♪ ・ クウガ → クウガ!熱くよみがえれ ~♪ など)、
龍騎以降の主題歌の歌詞に、名前や「ライダー」とかの単語って、入ってないんじゃね?
と、思ってたんです。
がっ。
よーく聴いてみると、コーラス部分や ラップ部分に、わざと聴き取りにくいようにするかのように、
ライダーの名前が入ってる曲があるんです。
今放送している 「OOO」 の主題歌がそうですね。
しょっぱなの ラップ部分と、サビにいく前の コーラス部分、ていうか 掛け声(?)に入ってます。
なーんで、こんな ヤラしい名前の入れ方するようになったんやろ?と思ったら、
アギトまでは、レコード会社のレーベルが 「日本コロムビア」だったのが、
龍騎からは、「a○ex」に レーベルが変わり、その影響で、歌詞の中に
「Mask rider(Kamen rider)」という名詞が 入らなくなった ・・・ らしいです。
確かに、「Mask rider(Kamen rider)」という単語は、一切出てきませんね。
なんか、ヤな感じっスねー。
a○ex所属のフツーの歌手に歌わせるから、ワザと「ライダー」の主題歌だって、わかりにくいように
してるの?って、私なんか思っちゃうんですけど。
おもいっきり、「Mask rider(Kamen rider)」っていう人気ブランドを利用してるやん。
してるくせに、そのやり方はなんなの?
なんか、すっごい失礼っていうか無礼な気がするんですけど。
まぁ、ホントに そういう理由で、ああいう歌詞になってるのかどうかは、わからないですけどね。
あぁ、でも、なんかムカツク。
ラベル:
Kamen Rider 仮面ライダー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿